namiguro’s diary

健康とお金を大切に

節約生活「なぜ貯金が必要なのか」

 「先輩は、なんで貯金してるんすか?」
 自衛隊に入隊してから7年目の頃、後輩隊員からそう問われたことがあった。正直、このときにはまだ明確な答えがあったわけではなかった。私はとりあえず「何かあったときにお金がないと困るから」という当たり障りのない答え方をした。ただ、これは今考えても全く間違っていない。この頃、大きな出費を防ぐために近くの漫画喫茶で時間を潰すことも多かった。その時にたまたま読んだ『闇金ウシジマくん』には、心を打たれる台詞が山のように書かれていた。その中で、特に世の中の核心をついていると感じたのが「金が全てじゃねぇが、全てに金が必要だ」という台詞だった。それから、シンガーソングライターであるスガシカオ氏の「やりたいことが見つからないという人には、とりあえず金を貯めろと言っている。何か見つかったときに金がないと行動も起こせないから」という台詞だ。

 お金は使わないと意味がないが、将来の出費に対する備えとして、貯金はなくてはならないのだと感じた。

 貯金をしてきた私なりに考える貯金の目的について、簡単に説明する。
 貯金の目的の1つ目は、急な出費に対応できることである。
 急に里帰りをすることになり交通費が必要だったり、家電が壊れて買い直す必要があったり、車を修理しなければならなかったり、冠婚葬祭でご祝儀やご香典を渡す機会もあるだろう。特にある年代になると、周りの友人の結婚が続き、短期間に何度も結婚式に出席するような時期も訪れる。時には病気やケガで大きな医療費がかかることがある。生活の中で突発的な出費が発生することは意外と多い。
 このような場合に貯金をしていないと、生活費を切り崩すことになり、家計が圧迫されてしまう。月末にお金が足りなくなり、キャッシングなどの借金に手を出してしまえば、その返済でさらに家計が傾く危険性もある。

 また、充分な貯金ができていれば、医療保険は必要最低限の保障だけ確保しておけばよく、保険料が格安に抑えられる。そもそも、私の意見としては、本当に必要な保険というものは限られている。当然、家庭環境や身体的な理由等で一概に言えるものではないが、生命保険、医療保険については不要だと感じている。保険会社の方に怒られてしまうかもしれないが、国民皆保険である日本の社会保険制度を見ると、ほとんどの場合は国が救済してくれるようになっている。治療費は3割負担であり、例え高額な手術を行ったとしても、高額医療制度により、多くの人は月額最高でも8万円程度の負担となり、毎月数千円、数万円の保険料を支払うよりも、医療費を自己負担した方がお得になる。もし、本当に保険に入った方がお得だとすれば、保険会社はとっくに倒産してしまっている。
 貯金の目的の2つ目は、将来的にかかる大きな出費に備えられることである。
 教育資金、住宅資金、老後資金は、人生でかかるお金の中でも大きな金額となることから、「人生の三大資金」と呼ばれている。金額が大きいということは、一般的には長い時間をかけてコツコツと準備する必要がある。この三大資金の考え方については、詳しい内容を後日投稿することにする。
 そして、貯金の最大の目的は、心のゆとりが生まれ人生の質が向上する、ということである。
 貯金をしていないと、「もし何か起きたらどうしよう」という漠然とした不安の中で生活することになる。ごく普通の一般家庭であれば、突然のリストラで収入が途絶える、災害に遭い生活の見通しが立たなくなるなど、金銭的なリスクに対する不安を潜在的に抱えて暮らしている。
 そうした中で、それらのリスクに対応するだけの貯金がないとすれば、不安はますます増大していく。心にゆとりがなくなり、一見お金と関係のない場面でもイライラしたり、上手くいかないのではと考えがちになったり、心が荒んで人生の質が下がる危険もある。
 反対に、貯金があれば「いざとなっても、当面の生活は何とかなる」という精神的な余裕が生まれる。その結果、生活に張り合いができ、やりたかったことにも挑戦できる幸せな人生につながる。

 私は自衛隊に入隊したばかりの頃、お金がなくても人生楽しむことは出来るのではないか、と母親に疑問を投げかけたことがあった。母親は理解を示しながらも「お金を持ってて使わないことと、お金がなくて使えないとこは精神的に全く違ってくる。お金がないと本当に不安で苦しくて追い込まれ続ける」と語ってくれた。お金において誰よりも苦労してきた母親だからこそ言える言葉だと感じた。

 もちろん、貯金より大切なこともある。
 貯金のメリットを語り、モチベーションを爆上げしてしまった後で申し訳ないが、思い切ってお金を使うことを優先したほうが有効な場合もある。例えば、自己投資してスキルを身に着けたり経験を積んだりすることで、将来的に貯金する以上の付加価値を手に入れることもできる。
 貯金をするもしないも、結局のところはその人の価値観や生き方によって決まるため、これが正解、というものはない。
 ただ、人が生きる最終目的は『幸せになること』に尽きる。
 ダウンタウン松本人志が主役を演じたドラマ『伝説の教師』で、こんなシーンがある。
 ある女子生徒が不治の病に侵され、余命宣告をされているという設定の中で、この女子生徒は「私は死んでただ灰になるだけ。そのあと空に消えるだけ。生きた意味なんてない」と言い放つ。
 そこで、松本人志が演じる南波先生は「この世の中、俺は死んでしまうかもしれんて頭抱えてる動物なんておらん。生き物は死ぬために産まれてくるんや。死ぬとか生きるとか、そんなこと考えてること自体おかしいんや」とたたみかける。
 それを聞いたSMAP中居正広の演じる風間先生が「それじゃ、人間はなんのために生きてるんですか」と問い詰める。
 すると南波は「笑うためや、人間に唯一与えられた特権は、笑うことや。笑いながら生きるということが、人間としての証や」

 そう言い放ち、近く開催される文化祭で南波風間のコンビ漫才をやるから「絶対に顔出せよ。どんなことがあっても、俺がお前を笑わせたる。笑いながら死ぬか、笑わずに死ぬか、お前が決めたれ」と女子生徒に伝える。 

 女子生徒は文化祭に顔を出し、漫才を見て楽しそうに笑う。その数週間後、女子生徒は亡くなる。

 子供ながらに目に焼き付いたシーンである。ただ、笑って過ごせる人生を手に入れるためにも、やはりお金が必要になるのが現実の世界である。

 私は中学生の頃、『人生の価値』とは何か、ということについて真剣に考えた時期があった。ちょっと変わった中学生だったと思うが、その時の答えが『生きる術』と『生きがい』だった。『生きる術』とは、確かな知識や経験から身に着けた『技術』であり、『生きがい』とは幸福感や希望を生み出すための『思い出』だと結論づけていた。思い出すとこっぱずかしいもんであるが、『思い出』こそ人生においてもっとも重要であると感じている。どんなにお金があっても、どんなに生きる術をもっていても、『思い出』のない人生ほど空虚でつまらないものはないだろう。お金はあくまでも道具に過ぎない。そのお金を使って、友達と遊びに行ったり、ご馳走したり、大切な人にプレゼントをあげたりお世話になった人に恩返しをすることができる。お金は、お金よりも大切な物を手に入れるために使ったときこそ、真の価値を手に入れることが出来るのだと私は考えている。

節約生活「最大の敵」

 月額5万円の積立が成功したら、次は6万円、そして7万円と、徐々に目標金額を増やしていきたくなった。そのために、お小遣いを6万円、5万円と、徐々に減らしていく。

 浪費体質は、そう簡単には変えられない。筋トレと同じように、少しずつ体質改善し、ストレスを感じすぎないように気をつけながら、少しずつ削れるものをそぎ落としていく。家計簿を丁寧に見直しながら、一気に削りたくなる気持ちをグッと抑えて、徐々に金額を下げていく。趣味の外食が家計を圧迫していると分かっていても、週に2回までは外食O.K.というルールにした。また、焼肉や飲み屋で後輩に全額おごってあげることが頻繁にあったが、ただの見栄だと感じ始め、徐々に行かなくなっていった。キャバクラで女の子たちにお酒を飲ませてあげるなど、本当に馬鹿らしくなっていた。外出の頻度も減ったお陰か、高価な衣服なども買わなくなり、ユニクロなどのシンプルなものを数着で着回すようになった。靴などは耐久性があって履き心地のよい、長く使えるものを選ぶようにした。
 節約の最大の敵になるのは、ストレスと見栄だった。ストレスと上手に付き合う。見栄を張らない。このことを意識するようになって、劇的に生活スタイルが変わり、貯金が増えていった。3年間の様々な失敗の中で、このことを身をもって学べたことは、その後の節約人生の大きな糧となった。節約にはコツが必要だが、まずは考え方を変え、それを習慣にし、生活スタイルに反映させることが必要になる。ただコツを知っていても、それを実行できるかどうかは別問題だからだ。節約できなかった人たちの失敗原因の多くは、浪費体質のまま節約に踏み切ったことではないだろうか。

 そしてもう1つ学んだことは、節約とケチは全く違う、ということである。良い方向に体質改善し、シンプルで無駄を省いた生活を目指すことが節約であり、省いてはいけないもの、我慢してはいけないものの区別をなくしてしまっては、ただ心の貧しい人間になってしまうだけだ。

節約生活「ラチェット効果の罠」

自衛隊に入隊して1年目の頃、ある先輩から聞いた話を時々思い出すことがある。


「俺が自衛隊に入隊した頃、同期のメンバーたちと賭けをした。それは、今日から1ヶ月間、1番お金を使わなかったやつが優勝、メンバー1人ずつから千円をもらえる、というゲームだ。もちろん如何様はなし。俺は1ヶ月間、仕事が終わるとひたすら筋トレとランニングで時間を潰した。そうすれば遊びに使う時間も体力もなくなるからだ。水分補給は常に体育館の冷水機を使って凌いだ。1ヶ月が経とうとする頃、1度だけ自動販売機でジュースを買った。それで1ヶ月間で130円、そのジュース代だけだった。俺は優勝する自信があった。けど、更に少ない80円ってやつがいた。そいつは切手を買っただけ。スゴいやつがいたもんだ。そいつは服も買わないし、外食もしない。休暇中もどこにもいかない。そんなやつだった。結局そいつは3年勤めて辞めてったけど、その間に500万貯めてたんだ。お金を貯める方法は、収入を増やすんじゃなくて、いかに1円でも使わないようにするか、なんだよ。収入を増やすのはそう簡単には出来ないけど、使わなきゃ勝手に貯まっていくからな。」


給料が増えないと貯金は出来ない。
給料が増えてこそ初めて貯金に回せる余裕が出来る。
そう思い込んでいた当時の私にとっては、面白話の1つに過ぎなかった。
もちろんこの話は極端な例ではあるが、ただ収入が増えたところで、貯蓄が出来るようにはならない。
「ラチェット効果」という専門用語がある。「ラチェット」とは「歯止め」という意味であるが、国語辞典での意味としては「物価が上昇して実質的な購買力が低下したり、増税などで可処分所得が減少したりしても、消費者がそれまでの消費水準を維持しようとすること」とされている。
つまり、給料が下がったり、商品の価格が上がったりした状況でも、人は今の生活水準を維持しようとしてしまう。
給料が1万円下がったから、食費と交通費を5千円ずつ下げる、ということは、実質できないようになっているのだ。
私が浪費をやめられず、定積が意味をなさなかったのは、まさにこのラチェット効果の罠にはまってしまったからだった。
一晩で10万円を使うことは簡単にできるが、1ヶ月で1万円の節約をすることは至難の技だ。
そして一度上げてしまった生活水準は、そう簡単に元に戻すことはできない。
私はまだ、早い段階で気づくことができて幸運だったのかもしれない。

節約生活「家計簿のすすめ」

自衛隊に入隊してから1年半で、ゆうちょ銀行の残高はほぼ底をついてしまった。

何の知識もない私は、ただ積立て額を増やせば自動的に貯金が増えていくだろうと軽く考えてしまっていた。積立てたお金は確かに共済組合側に貯まってはいったが、同時にゆうちょの残高が0に近づいていき、大切に貯めてきた貯金に手を出さざるをえなかった。相変わらずキャバクラ通いもやめられずにいた。
自分には貯金をする能力がないという現実を叩きつけられ、大きな喪失感を味わった。

ただ、この時の苦い経験が、後に自分で家計簿をつけるきっかけとなった。

家計の支出は大きく分けると、消費、浪費、投資の3つとなり、貯金体質の人は、このバランスを上手に調整できている。今までは、月5万円で生活しようとしていても、2週間ほどたったところで使いきってしまい、結局倍以上の支出になってしまっていた。これは、毎月多額の浪費をしていることに気づいていなかったことと、月5万円という生活水準を体感として身につけていないため、1ヶ月という時間の中でどのようにお金を配分すればよいかを分かっていないことが原因だった。自衛隊の3㎞測定でタイムを縮めようとするとき、後半の失速を計算して1㎞毎の入りのタイムを設定したり、フォームを改善したり、坂道での速度調整を考えたりというペース配分に加えて、筋トレでダイエットしたり、脚の筋肉を鍛えたりという自身の体質改善が必要になる。
貯金をするためにも、支出のペース配分と体質改善は必須なのだ。
私は家計簿をつけ始め、自分自身の浪費の多さに改めて驚いた。外食費や交通費など、何気ない日々の積み重ねが大きな出費となっていたことに初めて気づくことができた。まずはこれらを削減するとこを目標にした。それと平行して、自分自身にお小遣い制を課すことにした。

月10万円以上を浪費する生活から、いきなり半分以下の5万円で生活することは不可能だと感じた私は、間を取って月7万円を目標に設定した。この7万円という金額が絶妙だった。お小遣いの配分として、平日は千円、土日祝日は5千円と考えたとき、年間の休日平均日数は120日であるため、¥5,000×120日+¥1,000×245日=¥845,000が1年間のお小遣い合計金額となる。これを12ヶ月で割ると約¥70,416となり、1日毎のお小遣い制で月7万円という計画を立てた。この7万円の中には、月々のスマホ代や職場で集める班費などは入っていない。当時のスマホ代は2万円で、つまり私の通帳から月々引き落とされていく金額は9万円超となる。これが、ギリギリのラインだった。通帳の残高に余裕を持たせつつ、月5万円の積立てを達成するためには、月の支出を10万円以内に収めることが必須条件になる。

自転車を購入することで交通費を浮かしたり、大好きなラーメンを食べる回数を少しずつ減らしていったり、休日はYouTubeなどで節約系の動画を見て過ごし、モチベーションを保ちながら極力外に出掛けないようにしていた。また、家計簿を見ながらその日使える金額を毎日確認していたので、自分の欲求を抑える癖がついていき、少しずつではあるが、浪費体質が改善されていった。通帳の残高も徐々に増えていった。

こうして月7万円以内という目標を到達するまでに半年以上を費やしたが、家計簿の支出が毎月減っていくのを数値として確認していくことがモチベーションアップにつながり、月末の収支が初めてプラスに転じたときの達成感は今でも忘れられない。

自衛隊に入隊して3年、まずは月額5万円の積立に成功した。

節約生活「貯金の失敗」

頂いた給与を使い果たしてしまっていた私は、自衛隊の定額積立貯金(自衛隊では定積(ていづみ)という)を利用しようと考えた。貯金の基本は「先取り」であり、収入-支出=貯金ではなく、収入-貯金=支出にすることで、確実に貯蓄できるようになる。そのために、貯蓄用として防衛省共済組合の口座を開設し、毎月の積立金を自動的に振り込んでいく。まだ貯金の意味もやり方も分からない若い子達のために、自衛隊に入隊すると必ず定積をすすめられる。これが最も確実で効率的な方法だということを、自衛隊が長年証明してきた。

この定積を使って一気に貯金を作りたいと考え、月々の積立金額を5万円、ボーナスからも夏冬それぞれ20万円ずつに設定した。これで1年間に100万円、何もしなくてもあっという間に貯金できる。簡単な話だ。そう考えていた。

これはもちろん、貯金初心者が陥りやすい失敗だ。結論から言えば、ただ積み立てただけでは全く貯金できない。

確かに、共済組合の中には貯まっていく。

そう、共済組合の中には、だ。

貯金は、使うお金と貯めるお金を、ただ単純に切り分けただけでは成立しない。

考えてみてほしい。今の今まで自分で貯金が出来なかった浪費体質の人間が、ある日を境に突然お金を使わなくなることができるのか。

今まで毎日ポテチを1袋食べてきたあなたが、今日からは半分を冷蔵庫に入れて残しておいて、明日のおやつの時間になってから食べる、という計画は、予想以上に難しい。おそらく我慢できずに冷蔵庫を開けてしまうか、別のポテチの袋に手を伸ばす。

貯金を作る上で重要なのは、まずは支出管理を徹底して行うことだ。これが出来なければ、右に流したものが左から返ってくるという、間抜けな結果を生んでしまうことになる。

勢いよく定積を始めてみると、当然だが、振り込まれる給与はその分少なくなる。しかしこれまでの浪費癖は簡単には変わらない。通帳に少なからず残っていたお金はすぐに底をつき、子供の頃から貯めてきた大事なお金を、いとも簡単に崩してしまっていた。

節約生活「朱に交われば」

楽しい研修生活を終え、飛行機で沖縄へゆく。

中学時代の修学旅行以来だった。ジメジメとした暑さと、ヤシの木のような街路樹が目に入る。待機してくれていた職場の先輩に迎えられ、他愛もない話をしながら基地に向かった。緊張のせいか、ここから先はあまり覚えていない。

今の時代では少なくなってきているが、新隊員を迎える度に宴会が始まることが多かった。この日も夜になると、基地内の飲酒場所で私を交えた宴会が始まった。

大卒で入隊したので成人を迎えていたものの、お酒が全く飲めない体質のため、こういった時間は今でもあまり好きにはなれずにいる。

本格的に仕事が始まり、不安と緊張のなか、遊びに誘ってくれる先輩達も多かった。その中で、一際私と仲良くしてくれる先輩がいた。私とは違う部署の先輩であるが、この先輩が無類の女好きであった。

毎週のように私をキャバクラへ連れ回し、お店の女性ともかなり親密になっていた。中には体の関係を持った人もいるらしかった。先輩は同じ自衛官の婚約者がおり、近々結婚する予定であったが、金遣いが荒いらしく、通帳やカード類は婚約者側で管理されていた。だがどこから工面しているのか、3ヶ月の間に20万円以上を遊びに費やしていた。キャバクラに行く際は決まって「後輩と晩飯に行ってることにしてるから、黙っててね」と釘を差されていた。先輩は、いかに女遊びを楽しむかによって日々の鋭気を養っているようだった。もちろん楽しいこともあったし、誘ってもらったことに感謝もしているが、複雑な感情が少しずつ募っていった。もちろん誰にも言わずにいた。

しかし、初めは半ば強制的に連れていかれていたキャバクラに対して、ある種の好意を感じるようになっていた。私は元々、いわゆる夜のお店に行った経験がなかった。ある種の嫌悪感というか、まるで足を踏み入れてはいけない場所のように感じていた。だが、その巧みな話術によって、まるで晩飯を食べに行くような感覚でキャバクラに通うようになり、更に仕事のストレス発散や、嫌な現実から逃れたいときの骨休めの場所として、足繁く通うようになっていった。

そしていつの間にか、女好きの先輩よりも私の方がどっぷりとキャバクラ通いにハマっていった。

そんな生活が1年ほど続き、教育隊の期間中と合わせて当時50万円程あった通帳の残高が、毎月の給料が振り込まれながらも一時0になった。さすがに危機感を持ったものの、まるで自分の居場所のような感覚に陥り、完全に絶ちきることができずにいた。そんな感じでキャバクラに使った金額の合計は、300万円を超えていた。

節約生活「浪費時代の始まり」

熊谷基地は通信職種の研修学校であり、第4術科学校と呼ばれる。

そして術科学校(以下、術校)の期間中は、自衛隊人生で最後の天国でだとよく言われる。

教育隊での厳しい生活とは一変して、熊谷基地では比較的自由な生活を送ることができる。

勉強することがメインであるが、教官側も、短い術校生活を楽しんでほしいと考えている方が多いと感じる。それ故、基本的にテスト範囲を教えてもらえるし、勉強が苦に感じたことはほとんどない。教育隊のように厳しい訓練を行うこともない。授業が終わると外出することもできるし、基地クラブという基地内の居酒屋でお酒を飲んだりと、教育隊での厳しい生活からは考えられないほどの自由を手に入れられる。更に信じられなかったのが、外泊までも許可されていることだ。

ただ、この自由が原因で、泥酔した後に民間の方を巻き込んだ暴行事案を起こしたり、帰隊遅延(門限を過ぎても基地に帰ってこないこと)を起こしたりと、毎度2、3人くらいは問題を起こす隊員が出てくる。自衛隊は基本的に連帯責任を問われるため、○区隊は外泊禁止、○班は外出禁止、などの制裁が下される。こんな具合で、外出は出来ても外泊はだいたい制限されることが多いので、外泊ありきの大掛かりな計画は立てないことをおすすめする。自衛隊とは言えど、まだ10代、20代前半の若い人間達の集まりなので、仕方のないことなのかもしれない。

私も術校時代は色々な場所に出掛けた。

平日にしっかり勉強をやり抜いて、土日は気分転換に小旅行、というスタイルが定着した。当然車などないので、電車やバスを駆使して東京都内を散策したり、埼玉の秩父地方、神奈川の湘南江の島など、行ける範囲内を全力で制覇するつもりで行動していた。そして観光名所で写真を撮り、古い神社で御朱印を頂き、現地の旨いものを見つけては食べ歩き、4ヶ月間を全力で楽しみ抜いた。

この期間中に使った交通費、外食費の合計は、50万を超えていた。

楽しい術校生活も終わりに近づき、遂に実部隊としての勤務地を言い渡される日が来る。

初めに勤務希望地を書いて提出しなければならず、私はとりあえず西日本側の離島を希望していた。寒い場所と、人が多い場所が苦手だったからだ。しかし、なかなか希望通りにはいかない。人員に空きのある勤務地に限られるし、人気のある場所なら尚更可能性が低くなる。人員の偏りを防ぐためか、事前情報はない。

そして私が任命されたのは、遥か遠い沖縄の地であった。

4ヶ月かけて見事に浪費癖が染み付いたまま、日本有数の観光地へと赴任することとなった。